パステルクリニック > コラム > それぞれの食べ物にそれぞれの美容あり

それぞれの食べ物にそれぞれの美容あり

2022.10.19

普段から生きていく為に食事は欠かせないものになっていますよね。
何気なく作るものを決めて食べている食事でもそれぞれの食材にはしっかりとした栄養素があります。

ですが意識しないで食材を選んでしまうと、偏った栄養摂取になってしまい良くありません。

今回はしっかりと意識して食材を選んでいただく為に、それぞれの食材がもつ栄養素についてご紹介致しましょう。

「お肉」「お魚」「卵」といった食材に含まれる栄養素

まずは皆さんも主食の一部として普段からよく食べている「お肉」「お魚」「卵」といった食材に含まれる栄養素についてです。

お肉やお魚、卵と言った食材には動物性タンパク質、ビタミン、ミネラルといった栄養素が非常にバランスよく含まれています。
ですので毎日しっかりと摂取することが大切になります。
ですが脂身もあるために、脂肪分を気にしたい際はもも肉やヒレ肉といった赤身を選ぶことをお勧めします。

「お野菜」「きのこ」に含まれるので栄養素

次は「お野菜」「きのこ」に含まれるので栄養素をご紹介致しましょう。
お野菜やきのこには多くのビタミンが豊富に含まれており、その中でもビタミンA、ビタミンEは脂溶性ビタミンになりますので、油と一緒にとることで吸収率がグッと上昇するのです。
ですので炒め物などの油を使用する調理方法がベストでしょう。
また多くのお野菜を使うサラダですが、実は冷たい料理よりも温かい料理の方が身体も温まり、新陳代謝も高まるのでおすすめです。

「海藻類」に含まれる栄養素

次に「海藻類」に含まれる栄養素についてご紹介致しましょう。

海藻といえば普段からお味噌汁の具材として入っているワカメが身近なものではないでしょうか。
そんなワカメや海藻類には多くのミネラルが含まれています。
1日およそ50gを目安に摂取することがおすすめです。

「大豆製品」に含まれる栄養素

そしてこちらも良く食すものではないでしょうか。
それは「大豆製品」になります。
大豆製品には豆腐や納豆などがありますよね。
実は大豆製品にはタンパク質や脂質、ビタミンB1、ビタミンE、鉄分、亜鉛などのさまざまな栄養素が非常にバランスよく含まれているのです。

また抗酸化作用がある大豆サポニン、大豆イソフラボンが含まれているために、非常に美容に役立つ栄養素が多く含まれていると言えます。
ですので意識して毎日食事のプラスアルファにしてみると良いですね。

「発酵食品」に含まれる栄養素

最後は「発酵食品」についてご紹介致します。
納豆やヨーグルト、チーズや味噌、キムチなどはこの発酵食品と言われる分類になり、腸内環境を整えてくれる善玉菌が含まれているために、便秘に悩む方の見方になってくれます。

また腸内環境を整えることでお肌のコンディションアップにも繋がりやすいために、非常に重要視するべき食材になります。

さいごに

いかがでしょうか。
このようにさまざまな食品や食材にそれぞれの栄養素があり、またその栄養素が美容に対してそれぞれ働きかけてくれます。
普段から何気ない食材選びも少し変えてみるだけで美容にとってプラスになること間違いなしです。
是非ご参考にしてくださいね。

一覧へ戻る
バナー